予備校講師が電験三種に参入
HOME  >  受講者の感想  >  社会人の感想  >  Kさん

問題を解くスタート地点を固定してくれる! Kさん

「立ち位置を固定してくれる学習法」

社会人ながら、大学受験の物理を学習する必要が生じた。いくつかの学習手段を経て、現在は「田原の物理」を活用して、学習している。

この立場から、この講座を説明したい。

キーワードは、「立ち位置を固定してくれる学習法」である。

文系出身で

高校のときは、物理を選択しなかった。また、卒業した大学の学部は、 文系である。

初めは、分かりやすいと評判の参考書を用いて学習した。

確かに、それらの参考書の説明は、分かりやく面白かった。しかし問題は、自力で設問を解けるようにならなかったことであった。

公式暗記だと、脈略のないまま拡散していく感じ

公式を覚えるのが大変だった。何より、使用すべき公式を思いつけなかった。

この時の感触は、学習した内容が、脈絡のないままどんどん拡散していってしまうといった感じであった。

「田原の物理」は、問題を解くスタート地点を固定してくれる

この後、「田原の物理」で学習を始めた。「田原の物理」の最大のメリットは、問題を解くときのスタート地点を一つに固定してくれることであると思う。

微積は、主にこの目的で用いられる。この特徴は、特に 力学分野の講義に関して顕著である。そしてご存知の通り、力学は、物理の最重要にして最難関分野である。

力学は、「ここから始めよ」と示される

「田原の物理」では、どんな設問であってもそれが力学である限り、ここから始めよ、とスタート地点が一つだけ明示される。これにより、設問を前にして、どこから手をつけてよいか分からない、といった悩みがなくなった。

心理的な障害がなくなった。

そして、とにかく答案を書き進められるようになった。

解法がいくつも紹介される

もちろん最終的には、解法は、何通りも知っておくのが望ましい。

「田原の物理」では、スタート地点は一つである。しかしそこを起点としたいくつもの解法が、講義と設問解説を通して、機会あるごとに紹介されていく。

「仕事の原理」と同じだ

注意を喚起したいのは、スタート地点が固定されるからといって、科目自体が持つ習得の難しさが一気に軽減するとは限らない点である。これはまさに「仕事の原理」と同じであろう。

しかし、ここで逆転の発想だ。

どのような経路を採用しても仕事量が同じならば、自分に適した経路を選択して、無駄なエネルギーの浪費を避けようではないか。

「自分がどの位置にたっていくか」把握できるようになる

「田原の物理」では、設問を解くときのスタート地点が固定される。すると、その地点に対して自分が現在どの位置に立って設問を解こうとしているか、を把握できるようになる。

つまり、物理という科目を概観しながら、設問に向かえるのである。

この結果、納得感を充分に伴いながら、物理が学習できるようになる。

次の感想を読む

社会人の方の感想一覧



無料講義はこちらバナー