■ 第1回「はじめて見る問題をすらすら解けるようになるためには」

│第1回「はじめて見る問題をすらすら解けるようになる」| 第2回「交流回路の問題を自力で解けるようになろう」|最終回「デンヨビの全貌とは?」

公開動画

第1回「はじめて見る問題をすらすら解けるようになる」

第1回「はじめて見る問題をすらすら解けるようになる」

第2回「交流回路の問題を自力で解けるようになろう」

第2回「交流回路の問題を自力で解けるようになろう」

最終回「デンヨビの全貌とは?」

最終回「デンヨビの全貌とは?」

【動画の感想】

●nakayosiさん
電験3種の勉強はしていないのですが、以前から電気の勉強をして みたいと思っていました。動画を見て、本質的な勉強ができるよう な気がいたしました。


●akiさん
難しい理論が、この話を聞いたら、なんか自分にも解けそうな気がしてきました。


●こっそりさん
田原先生こんばんは。 動画セミナー1観させていただきました。
類似問題を抽象化(一般化)して体系的に解法をまとめるということが大切なことがわかりました。
私はひたすら問題を解いているだけで、解法の規則性を読むことができていませんでした。
交流回路にかかわらず、全ての科目についてもただ丸暗記するだけでなくコンパクトに解法体系を作ることを意識したいと思います。


●やぶさん
抽象化したものを見抜くのは一人ではかなりの努力が必要ですが、それを教えてもらえるのはすごい速さで実力がつきそうな気がしました。


●ペンギンさん
田原先生こんにちは。 いつも、デンヨビを始めフィズヨビからメールをいただきありがとうございます。私は、一昨年の6月からデンヨビを視聴しています。今年は、どうしても、先にとっておきたい資格(ビル管理)があったので電験3種の勉強が疎かになり、ダメでしたが、来年は4科目同時合格を目指して頑張りたいと思っています。今回の勉強の仕方についての講義は大変参考になりました。ぜひ、2回目、3回目も視聴を希望します。セミナーを10月25日に実施されるということですが、仕事で出席できません。私は、シフト勤務のため、できれば、2カ月前位に日程がわかっていれば、ありがたいです。


●湯川学さん
私は解法を暗記して、問題演習を今まで行っていました。ですが、田原先生のこの動画をみて今までの勉強が間違いだったと思いました。

●コケコッコーさん
独学で何とか分かるようになるまで、悪戦苦闘するのも決して無 駄なことではないかもしれないが、限られた時間の中で効率よく正 確に理解できるようになる方法があるのなら、是非あやかりたい。


●しんのすけさん
抽象化という言葉が心に残りました。


●さわこんさん
とにかく数学が苦手で、回答中にすぐ混乱してしまう私にとって、電験はもはや鬼門であり、5回目の受験でも結果を出す事が出来ませんでした。しかし仕事で有用な、是非取得したい資格であり、受験を諦めるつもりは毛頭ありません。セミナーの内容を叩き込み、来年度に向かって1からやり直しです。よろしくお願い致します。


●sawaconさん
セミナーの内容を叩き込み、来年度こそ合格出来るよう、頑張りたいと思います。


●かもねむんさん
次回の試験では、解法体系をマスターして問題を楽しめるくらいになれたら良いなと思いました。


●スフィン君さん
今年の電験三種試験の「理論」は残念ながら合格点には届きませんでした。
動画の最初の抽象化となる部分の例で、三角形の内角の和については例えがわかりやすかったです。
次ステップの交流回路については抽象化になる部分を取り入れて勉強できると本当に勉強が楽しくなりそうな気がします。


●susumuさん
三角形の内角の例は非常にわかりやすく納得できました
交流回路においても同じようなものがあり、高い位置から見下ろしたらすべてがよくわかるように、何か本質みたいなものを見抜く姿勢が大事なのだと思いました


●かもねむんさん
次回の試験では、解法体系をマスターして問題を楽しめるくらいになれたら良いなと思いました。


●mmscafe7315さん
第一回目の講義を聞いて、暗記に頼っていた勉強が間違えていたことに気づきました。第2回目以降も早く聞きたいです。


●HKさん
三角形の例は分かり易かったです。だだ、電験に落とし込むとまだむず痒いところがあります。


●ケンシロウさん
 過去問10年分やっています。自分はまだ解法体系ができていないのですね。毎年これどうやって解くのだろうという問題が出てきます。  先生の話を聞いていると、物理って楽しそうだなと思えるようになります。  


●haruzoraさん
とても難しい理論がもしかしたら自分でも解けるのではと、思わせるようなイメージを持ちました。


●たかたかさん
動画をみて、見た事がない問題について解けるような感じになりました。今まで暗記学習になっていました。応用力をつけて問題を解く訓練をしなければいけませんね。


●マークさん
デンヨビの交流回路の解法はフィズヨビの力学の運動方程式に値するものなのかしっかり見ていきたい


●jsさん
よく過去問を暗記するという人を見かけます。 試験場でも試験前に多くの人が参考書を一生懸命見ています。実はこれをやると試験前に焦ってしまい、うまく問題が解けません。 でも理解していたら、そんなことせずにただ試験を待てばよいので 気持ち的に、すごく楽になります。 三角形の例えは理解とは何なのかを分かりやすく説明してくれていると思います。 因みに上記は私の実体験です。


│第1回「はじめて見る問題をすらすら解けるようになる」| 第2回「交流回路の問題を自力で解けるようになろう」|最終回「デンヨビの全貌とは?」